工業系でなくても 女性でも大丈夫!

少人数制だから
授業密度

知識と技術を確実に身に付けて、もっと上を目指そう!

佐賀工業専門学校 自動車学科1 佐賀工業専門学校 自動車学科2 佐賀工業専門学校 自動車学科3 佐賀工業専門学校 自動車学科4

佐工専の実習は少人数に分かれて行います。だから、出身高校や性別は関係ありません。車が好き・メカが好きそれで十分です。

少人数制の良さは、学生1人あたりの実習時間が多いこと。先生とのコミュニケーションが十分に取れるので「わかるまで・できるまで」しっかり教えてもらえます。二級自動車整備士12年連続100%合格できるのも、業界就職100%なのも、実習とコミュニケーションの量が違うから。工業系高校でなくても女性でも少人数制の佐工専なら大丈夫です。

工業高校以外から入学した学生の声

色々な車に興味を持っていれば良いかも。

小川 大輔さん
佐賀東高校 普通科出身

佐賀工業専門学校 自動車学科1

入学前に心配だったことは、工業系出身ではないので、みんなのペースで授業についていけるかどうかでした。実際は、先生方が本当に優しくて、一人ひとり丁寧に教えてもらえるし、少人数制なので実習できる時間が長くて、学びの密度がとても高いと思いました。

電装・シャシ・エンジン、実習は全部楽しい!

田中 陽貴さん
佐賀商業高校 情報処理科出身

佐賀工業専門学校 自動車学科2

実際の車を使って実習していくので、自分の知識と技術で整備しているのを実感しながら学んでいます。座学で学んだことを実習で確認できるので分かりやすいです。クラスみんなが車好きで話が合うのが楽しいです。

工業高校出身でなくても大丈夫でした!

櫻井 拓海さん
海星高校(長崎県)普通科出身

佐賀工業専門学校 自動車学科3

普通科出身なので工業高校出身の人たちに置いていかれるのではないかと不安はありました。実際に授業を受けてみると、実習授業は少人数のグループだし、話しやすい先生ばかりで質問もしやすくて、一から丁寧に教えてもらえるので不安なく学べています。工業系じゃなくても全然大丈夫ですよ。

少人数制で質問もしやすいので大丈夫!

中島 優太さん
佐賀学園高校 普通科出身

佐賀工業専門学校 自動車学科

工業系出身と比べて知識や技術にすごく差があるのではと入学前は少し不安もありましたが、先生がとても暖かく、冗談を言い合えるくらいの関係性なので、とてもいい雰囲気で勉学に励めています。それに佐工専は少人数制で、実技も学科も分からないところはすぐに質問して解決できます。

色々な車に興味を持っていればいいかも。

古賀 晴登さん
創成館高校(長崎県)普通科出身

佐賀工業専門学校 自動車学科5

高校で3級整備士の資格を取った人も、機械や電気を学んだ人も、入学したらみんな同じゼロからのスタートなので車が好きなら普通科でも大丈夫です。実習授業が少人数制なので道具をうまく使うコツなども丁寧に教えてもらえます。

シャシ実習やエンジン実習が楽しい!

城山 斗希さん
海星高校(長崎県)普通科出身

佐賀工業専門学校 自動車学科

自動車について何の知識もないまま入学して正直授業についていけるか心配でしたが、少人数制の授業が基本なので理解できるまで教えてもらえるので大丈夫でした。覚えた技術がプライベートでも活用できるので好きです。将来は、お客さまに信頼され笑顔を届けられる整備士になりたいです。

入学前は授業について行けるか心配でした。

青山 理於さん
厳木高校(佐賀県)普通科出身

佐賀工業専門学校 自動車学科7

普通科出身なので専門知識がなくて授業についていけるか正直不安はありました。でも実際は、基礎知識があってもなくてもゼロから学べるので心配はありませんでした。佐工専は少人数制の実習で、なんでも質問しやすいので分からないままにしなければ大丈夫です。

車が好きなら何もわからなくても大丈夫!

中尾 柊馬さん
佐賀農業高校 農業科学科出身

佐賀工業専門学校 自動車学科

車や整備が好きならば全然心配ないと思います。工業高校出身と比べると最初は差がありますが、少人数制の授業なのでたっぷり実習できるし先生方がフレンドリーで質問しやすくて分からないまま置いていかれることはないのですぐ追いつきます。

不安や心配は必要ありませんでした!

大曲 瞭介さん
高志館高校 環境緑地科出身

佐賀工業専門学校 自動車学科9

自動車の知識がなかったので授業について行けるか不安でした。実際は少人数制で、できるまで指導してもらえるので、初心者には最適な環境だと思いました。わかりやすくて楽しい授業なので経験がなくても全然大丈夫ですよ!

オーキャンで不安がなくなりました!

松尾 拓磨さん
佐賀学園高校 普通科出身

佐賀工業専門学校 自動車学科

普通科出身ですが、普通に授業を受けていれば 工業高校出身者にすぐ追いつくことが出来ると思います。技術は心配しないで、基礎学力を高めておけば資格取得や就職活動に役立つと思いますよ。

自動車学科のカリキュラム

自動運転技術やEV化に伴い、自動車整備士に求められる知識や技術も変わりつつあります。佐賀工業専門学校は企業・業界団体と連携して最新テクノロジーに対応する技能を学びます。

1年次カリキュラム

自動車原動機

ガソリン・ジーゼルエンジンの構造や各部品・補機装置の働きを学びます。

自動車構造

トランスミッション・ディファレンシャル・サスペンション・タイヤなど自動車の仕組み全般を学びます。

電装品構造

電気回路・半導体・点火装置・モーター・充電装置などの構造や働きを学びます。

自動車力学

国家試験突破に欠かせない力学について学びます。

自動車材料・油脂

車のボディ・ガラスの種類・燃料・オイルの特性について学びます。 

製図

図面を読み解く力をつけるため、第三角法による正投影図法を学びます。

エンジン整備

エンジン構造や電子制御装置を理解し点検・整備の方法を学びます。

エンジン整備実習

エンジン分解組付・ジーゼルエンジン噴射ポンプ分解組付とテストを行います。

シャシ整備I

動力伝達装置・アクスル・サスペンション・ホイールアライメント・ステアリングの構造や機能を学びます。

シャシ整備実習I

トランスミッション・ディファレンシャル・ステアリング・サスペンション・ブレーキなどの分解組付と測定を行います。

電装整備実習I

灯火装置・車体電装品の点検方法を学び分解整備を行います。

工作実習

ボール旋盤・電気工具などを使って自動車部品の修理や工作を行います。

測定実習

ノギス・マイクロメーター・シリンダーゲージ・タイヤゲージなど使って各部の測定と判定を行います。

自動車数学I

燃費・速度計算・燃費・電気などの計算を学びます。

就職試験対策

就職試験に備えてパソコン・ビジネスマナー・一般常識などを学びます。

2年次カリキュラム

自動車電子

電子回路に使用されるダイオードやトランジスタ、論理回路について学びます。

シャシ整備II

動力伝達装置・サスペンション・ステアリング・ブレーキおよびホイール・タイヤについて学びます。

電装品整備

電子制御装置・充電装置の構造、電装品部品の点検方法や整備方法を学びます。

電子装置整備

オートマティックトランスミッション・ABS・電子制御サスペンション・電動パワーステアリングの構造について学びます。

トラブルシューティングI

機械的な問題か電子制御系の問題かなど故障原因を探求します。

トラブルシューティングII

故障の原因箇所を特定し問題を解決します。

検査機器理解

点検に必要な検査機器を正確に使い、自動車の安全運行のための調整方法を学びます。

自動車検査I

車検に合格できる総合的に知識とスキルを学びます 。

自動車検査II

指定整備記録簿をもとに車検を実施します。

エンジン整備実習II

エンジン分解組付のほか部品の測定や判定を行います。

シャシ整備実習II

クラッチ・A/T・ブレーキ・パワステ・CVTの測定やホイールベアリングの分解組付けを行います。

電装整備実習II

冷却装置・燃料装置・吸排気装置・始動装置・充電装置・電気電子装置の測定と故障診断を行います。

自動車数学II

荷重・駆動力・電気回路・膨張係数・加速度・ピストンスピード・バルブ機構・電力量など自動車関連に必要な計算を学びます。

自動車整備総合知識

的確な点検整備を行うための問診や現象の確認、原因の推定など、実践に必要な総合的知識を学びます。

自動車法規

自動車点検基準・保安基準・道路運送車両法・NoX・PM法など自動車関連法規を学びます。