工業系でなくても 女性でも大丈夫!

少人数制だから
授業密度

知識と技術を確実に身に付けて、もっと上を目指そう!

佐賀工業専門学校 自動車学科 佐賀工業専門学校 自動車学科 佐賀工業専門学校 自動車学科 佐賀工業専門学校 自動車学科

佐工専の実習は少人数に分かれて行います。だから、出身高校や性別は関係ありません。車が好き・メカが好きそれで十分です。

少人数制の良さは、学生1人あたりの実習時間が多いこと。先生とのコミュニケーションが十分に取れるので「わかるまで・できるまで」しっかり教えてもらえます。二級自動車整備士のガソリン・ジーゼル両方に100%合格できるのも、業界就職100%なのも、実習とコミュニケーションの量が違うから。工業系高校でなくても女性でも少人数制の佐工専なら大丈夫です。

工業高校以外から入学した学生の声

不安や心配は必要ありませんでした!

大曲 瞭介さん
高志館高校 環境緑地科出身

佐賀工業専門学校 自動車学科

自動車の知識がなかったので授業について行けるか不安でした。実際は少人数制で、できるまで指導してもらえるので、初心者には最適な環境だと思いました。わかりやすくて楽しい授業なので経験がなくても全然大丈夫ですよ!

少人数制なので初心者でも大丈夫!

髙平 幸季さん
神埼清明高校 総合学科出身

佐賀工業専門学校 自動車学科

自動車の知識がなくて、授業について行けるか不安でしたが、少人数の授業なので、質問したこと以上に教えてもらえるので、工業系の経験がなくてもついて行けると思いました。佐工専で良かったと思っています。

普通科でも追いつけるし追い越せる!

白水 省伍さん
龍谷高校 普通科出身

佐賀工業専門学校 自動車学科

普通科出身なので少し不安でしたが、他にも工業系でない人が多かったので安心しました。最初は工業系出身の人の方がいろいろ知ってるけれど、普通に授業を受けていれば追いつけるし追い越せると分かり自信がつきました。

オーキャンで不安がなくなりました!

松尾 拓磨さん
佐賀学園高校 普通科出身

佐賀工業専門学校 自動車学科

普通科出身ですが、普通に授業を受けていれば 工業高校出身者にすぐ追いつくことが出来ると思います。技術は心配しないで、基礎学力を高めておけば資格取得や就職活動に役立つと思いますよ。

自動車学科のカリキュラム

自動運転技術やEV化に伴い、自動車整備士に求められる知識や技術も変わりつつあります。佐賀工業専門学校は企業・業界団体と連携して最新テクノロジーに対応する技能を学びます。

1年次カリキュラム

自動車原動機

ガソリン・ジーゼルエンジンの構造や各部品・補機装置の働きを学びます。

自動車構造

トランスミッション・ディファレンシャル・サスペンション・タイヤなど自動車の仕組み全般を学びます。

電装品構造

電気回路・半導体・点火装置・モーター・充電装置などの構造や働きを学びます。

自動車力学

国家試験突破に欠かせない力学について学びます。

自動車材料・油脂

車のボディ・ガラスの種類・燃料・オイルの特性について学びます。 

製図

図面を読み解く力をつけるため、第三角法による正投影図法を学びます。

エンジン整備

エンジン構造や電子制御装置を理解し点検・整備の方法を学びます。

エンジン整備実習

エンジン分解組付・ジーゼルエンジン噴射ポンプ分解組付とテストを行います。

シャシ整備I

動力伝達装置・アクスル・サスペンション・ホイールアライメント・ステアリングの構造や機能を学びます。

シャシ整備実習I

トランスミッション・ディファレンシャル・ステアリング・サスペンション・ブレーキなどの分解組付と測定を行います。

電装整備実習I

灯火装置・車体電装品の点検方法を学び分解整備を行います。

工作実習

ボール旋盤・電気工具などを使って自動車部品の修理や工作を行います。

測定実習

ノギス・マイクロメーター・シリンダーゲージ・タイヤゲージなど使って各部の測定と判定を行います。

自動車数学I

燃費・速度計算・燃費・電気などの計算を学びます。

就職試験対策

就職試験に備えてパソコン・ビジネスマナー・一般常識などを学びます。

2年次カリキュラム

自動車電子

電子回路に使用されるダイオードやトランジスタ、論理回路について学びます。

シャシ整備II

動力伝達装置・サスペンション・ステアリング・ブレーキおよびホイール・タイヤについて学びます。

電装品整備

電子制御装置・充電装置の構造、電装品部品の点検方法や整備方法を学びます。

電子装置整備

オートマティックトランスミッション・ABS・電子制御サスペンション・電動パワーステアリングの構造について学びます。

トラブルシューティングI

機械的な問題か電子制御系の問題かなど故障原因を探求します。

トラブルシューティングII

故障の原因箇所を特定し問題を解決します。

検査機器理解

点検に必要な検査機器を正確に使い、自動車の安全運行のための調整方法を学びます。

自動車検査I

車検に合格できる総合的に知識とスキルを学びます 。

自動車検査II

指定整備記録簿をもとに車検を実施します。

エンジン整備実習II

エンジン分解組付のほか部品の測定や判定を行います。

シャシ整備実習II

クラッチ・A/T・ブレーキ・パワステ・CVTの測定やホイールベアリングの分解組付けを行います。

電装整備実習II

冷却装置・燃料装置・吸排気装置・始動装置・充電装置・電気電子装置の測定と故障診断を行います。

自動車数学II

荷重・駆動力・電気回路・膨張係数・加速度・ピストンスピード・バルブ機構・電力量など自動車関連に必要な計算を学びます。

自動車整備総合知識

的確な点検整備を行うための問診や現象の確認、原因の推定など、実践に必要な総合的知識を学びます。

自動車法規

自動車点検基準・保安基準・道路運送車両法・NoX・PM法など自動車関連法規を学びます。