疑問は不安はスッキリ解消して安心できる進学先を見つけてください!
よくある質問を掲載しています。
ほかにも佐工専への疑問や質問、メカニックやグランドハンドリングの仕事の将来性など聞きたいことがあればなんでも質問してください。
学びについてよくある質問
学生の成績を見ても、出身校による差はありません。少人数制で、基礎から丁寧に指導していきます。工業科目に必要な数学も基本から学びますので大丈夫です。
カーメカニックは、ITやハイテク化が進むにつれ女性も働きやすい環境になってきましたし、女性ならではの感性を活かせる整備士が求められています。3月3日のひな祭りフライトは機長もスタッフも全て女性が担当しています。女性スタッフが増えている証拠です。
短大は学問を学ぶのが基本です。そのため一般教養科目を多く学びます。佐賀工業専門学校は職業教育を行う専門学校ですので、実技・実習を始め専門科目を重点的に学びます。専門科目と実習時間が違うと考えてください。
本校の卒業生(卒業見込みを含む)は、国家公務員採用Ⅱ種試験の受験資格が認められます。
本校を卒業(見込み)した場合、久留米工業大学・第一工業大学等への編入ができます。
サポート制度についてよくある質問
受験年度のオープンキャンパスに参加された方は受験料12,000円を免除します。
親や兄弟・姉妹が卒業生ならば、入学金の内30,000円を免除します。
通学距離が50km以上で学校長が認めた方には、毎月10,000円を補助します。
佐工専は頑張る人を応援しています。 成績優秀者には返済不要の奨学金で学びをサポートします。出席・成績・人物評価など総合的に優秀な学生が対象です。
壱岐・対馬・五島・沖縄など離島からの進学を応援します。
受験料12,000円を免除します。
入学金100,000円を免除します。
資格・就職・学費についてよくある質問
自動車学科は二級自動車整備士を中心に、エアポートサービス学科はけん引や大型特殊免許など実務に必要な様々な資格や免許を取得します。
佐賀工業専門学校は少人数制の学校です。学生一人ひとりの希望だけでなく、個性まで考えてサポートしています。だから業界就職は100%! 佐賀県内も県外も心配ありません。
基本的に全ての費用を含んでいます。詳細は学費一覧をご覧ください。
佐工専は学生支援機構の認定を受けています。入学後の申し込みもできますが、高校生は在校中の予約申し込みをお勧めします。高校3年の春に予約のお知らせがありますので、高校の先生に相談してください。
特待制度はありませんが様々なサポート・特典があります。
2020年4月からスタートした国の進学支援制度です。世帯所得や家族構成などの要件を満たせば、日本学生支援機構の給付型奨学金(返済不要)と入学金+授業料の免除が受けられます。高校で申し込みが必要ですが、7月頃に締め切られますのでご注意ください。詳しくはオープンキャンパスでご質問ください。
通学・一人暮らしについて
学生寮はありませんが、低価格の提携アパートがあります。その他、一般のアパートや下宿の斡旋もできます。
例:礼金:30,000円(入居時) / 家賃:1ヵ月 17,000円(水道代2,000円込み)
○通学距離が50km以上で学校長が認めた方には「一人暮らしサポート」として月10,000円を補助します。
車・バイクは事前に申請してもらえれば可能です。
自転車通学ももちろん可能です。台数に限りがありますが「自転車貸与制度」もあります。
佐工専は認可校ですので、JR・バスの通学定期が利用できます。また帰省・旅行にもJRの学割を利用することができます。